2004年6月1日(火) 第9号  JICA SV 福井たかよ

晴天が続いた後の冷たい雨と遠雷。今日もセーターを着込んでいます。

NHKでは入梅前の日本の不安定なお天気を報じており、昨日は5月としては記録的
な暑さであったとか。拉致事件のその後についても世界中が注目している様子。イ
ラクでの出来事も・・・。 駆け巡る情報のものすごさ! でも、この情報を享受
できるのは世界の人口の何パーセント???

恵まれた出会い第2
その1月ヶ瀬中学校とヴァルゼン・グランデ日本語学校

ヴァルゼン・グランデ日本語学校へ日本の中学校からピアニカが30
台寄贈されました。日本語学校の保護者会が送料を負担することで実
現したものです。
2月に帰国した青年Vの浅野先生と「音感を育てる
ために効果的なピアニカが生徒たちに行き渡るだけあればいいのに・
・・。」と話したことがきっかけでした。私の日本での勤務校奈良県の
月ヶ瀬中学校の先生方や生徒、保護者、校区のみなさんがこちらか
らのお願いに応えて協力してくれたのです。
3ヶ月もの長旅を経て無事
に到着。今は大きくなった教え子達の名前がひらかなで書かれているも
のもあり、私の活動を日本から同僚の先生方や生徒たち・・大勢の人た
ちが応援してくれているのだと実感しました。日本とブラジル。遠く離れ
ているけれど、お互いによりよく理解し合うためにもっと交流を進めてい
ければいいなと思いました。

519()当日は思いの外寒い日でしたが、子ども達の演奏する「シャ
ボン玉」のメロディーが心を温めてくれました。

   その2 煎 茶 道 と 柿 祭 り 
5月第2週と3週の週末にピエダーデで柿祭りが行われました。日
本語学校の朽木先生と川上あきなさんにお手伝いいただいて煎茶
道のお茶会をしました。茶道と言えば「抹茶」(まっちゃ)を思
い浮かべると思いますが、私がなじんでいたのは「煎茶」のほう
です。最近はブラジルでも煎茶道が盛んになってきていると聞き
ましたが、まだ珍しいようですね。着物はお借りしたもの、お道
具もよく似たものを集めてそれらしい雰囲気が出るようにやって
みました。にぎやかなブラジルの音楽を
BGMにしてお煎茶をいれ
るとは・・・。何とも不思議な経験でした。今、日本では新茶の
季節。お煎茶も日本文化の一つです。ピエダーデのみなさま、す
ばらしい機会をいただいてありがとうございました。

その3 2人のシニアとコロニア・ピニャール

527日(木)2人のシニア・ボランティアがコロニア・ピニャール
に来てくれました。一人はソフトボール指導の阿部シニア。もう一人
は社会福祉の安達シニア。

日本語学校の子ども達や保護者の方たちとソフトボールを通して交流
。午前の子ども達は初めてソフトボールを習いました。最後にはゲー
ムをしましたが、ルールが十分わからないので珍プレー続出で、大笑
いしました。

夕方からは婦人会の方たちや地域の中高年層の方たちが会館に集い、
安達シニアのお話とリクレーションで盛り上がりました。健やかな毎
日を過ごす秘訣とは・・・。「か」「き」「く」「け」「こ」で始ま
る5つのキーワードとは?何でしょうか。皆さんも考えてみてくださ
い。「か」は「買い物」、「け」は「計算」などという声もあり、笑
い声が絶えませんでした。正解を知りたい方は、是非安達シニアを地
域にお招きしてお話を聞いてください。ちなみに、「こ」は忘れかけ
ていたことでしたが、なるほど、忘れちゃいけないんだなと再認識し
ました。

   

 まだまだあるよ、出会いシリーズ。続いて第10号をお楽しみに・・・

トップ トップ
portugues