![]() |
*2006年8月31日(木)第6号*
JICA SV 加藤眞理 新学期が始まって1ヵ月が経ちました。そろそろ、お話大会に向けて練習を開始した学校もあると思います。イベントが多い今学期。頑張って色々と挑戦しましょう。 |
前号で赴任1年目の感想を記しました。 聖南西文化体育連盟加盟の日本語学校11校には、それぞれ色んな特徴があります。どの学校も授業や躾などに様々な工夫を重ね、生徒の健全な成長を願う姿勢が良く現れています。学校をよく見てみると、企業と同じで責任者の姿勢がよくわかります。責任者がきちんとした学校方針や授業方針を打ち立てて、それを実行していると、その方針のもと教師も生徒を指導しやすくなります。ブレが生じても、修正しやすいと思います。方針を明確にせず、ただ万全と授業をすれば、努力の割に効果のすくない授業しかできないのではないかと思います。 ですから、学校の責任者には明確な学校方針と授業方針を打ち立てて、それを実現し教師をひっぱる指導力が必要だと思います。 勿論、あえて私が言うまでもなくどの学校も独自の方針のもと、日々の教育をしていると思いますが、たまには方針を見直して微調整することも必要かもしれません。
どこの学校の御父母、文協の方々も教育にはとても熱心です。そこで、お忙しい皆さんにもたまには授業参観や審査などをして頂くのも良いのではないかと思います。例えば、コロニア・ピニャールでは、生徒が毎月のお話を暗唱し、各クラスで発表、次に父母の前で発表しています。このコロニアのミニ発表会を、いつか参観してみたいと思っています。また、コロニア、ピラールそして今年はソロカバでも、生徒の作文やお話を父母、役員が審査しています。父母や役員の皆さんは子供や孫達の学校での様子がわかり、生徒や教師には刺激になり緊張感が持ててよいことだと思います。学校行事に積極的に参加頂くことで皆さんの関心がより高まると思います。 お話発表会といえば、先日のJICA生徒研修(聖南西地区選考会)の面接の時に、殆どの生徒達が「日本語を勉強していて嫌だと思ったのは、お話発表会があることだけ」と答えていたことを思い出します。選考会に出た生徒は、皆とてもハキハキと受け答えをしていました。それでも、お話を人前で発表することを苦手に思っているようで、それがとても意外に思えました。でも、これも慣れですから回数を重ねるごとに、それほど恥ずかしくなくなります。 * 学校ニュース * 8月19日(土)にヴァルゼン・グランデで学芸会が開催されました。父兄も楽しみにしている歴史ある学芸会です。今年の学芸会の最初の演目は、1年間の移民学習の成果を劇で発表したものでした。生徒一人一人がマイクではっきりと台詞を話し本当に頑張っていました。台詞を覚えた生徒も、それを指導した教師も物凄く練習した事がよくわかりました。劇以外にも楽器演奏、合唱などよく考えられた楽しい学芸会で、父兄や役員の方々が毎年楽しみにしているのが良くわかりました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |