fffffffffff
聖南西教育研究会
2007.12.13. 発行
Part
V
第3号
後藤紀子(日系社会シニアボランティア)がお届けしています。♪♪♪
2007
年聖南西
”林間学校“
12
月
10
日
(
月
)
〜
12
月
12
日(水)
参加
139
名
日本語学校の
12
歳から
15
歳までの生徒が楽しみにしている
聖南西の林間学校が今年もピラール・ド・スール日本語学校で
行なわれました。開校式で班ごとに分かれ係り(食事、掃除、
記録など
)
や班の約束を決め、最後は何か出し物を発表します。
13
校の生徒は初めはちょっと緊張していますが、
3
日目は、
友達と別れたくない、もっとここに居たい、と言いながら、
たくさんの思い出をかかえてむかえの車に乗りました。
------- ・------- ・------- ・------- ・------- ・
---------
1
日目:開校式 昼食(ホットドッグ) タグラグビー
.
夕食(ストロガノフ)五目並べ
2日目:ラジオたいそう 朝食 ゲーム 昼食(スパゲッチ)
オリエンテーリング 夕食(カレー)
キャンプハイヤー
(
雨で室内で
)
3
日目:フォークダンス 朝食 思い出つくり 昼食(シュハスコ)
閉校式 ミス、ミスター林間学校発表
日本語能力試験
1
2月2日(日)サンパウロ UNIFAIにて
今年も緊張のなか遠方からたくさんの受験者があつまりました。早朝
3
時に
バスで出発(グアピアラ)のところもあり試験は実力+体力。さて、文字語彙・聴解・
読解文法、の分野の
なかで、日本国内に比べ海外では例年「聴解」の得点が低い
ようです。それで
この対策としてCDや吹き替えなしビデオ、ラジオなど
「現在の生の日本語」
を聞く機会をもっと増やす事が大切だと思います。
これは読解にもつながり
ますが「聞きなれる」ことは自分で話す時にも
きっと役にたちます。来年の
受験に向けて今から毎日少しずつ聞く時間を
作ってみましょう。
もどる