|
||||||
生徒参加校 Escolas Participantes |
レジストロ日本語学校 (Escola de Língua Japonesa de Registro) イビウーナ日本語学校 (Escola de Língua Japonesa de Ibiúna) ピエダーデ日本語学校 (Escola Japonesa de Piedade) ウセンス日本文化センター (UCENS Centro de Cultura Japonesa) ピラール・ド・スール日本語学校 (Escola Japonesa de Pilar do Sul) コロニア・ピニャール日本語モデル校 (Escola Modelo de Língua Japonesa de Colônia Pinhal) サン・ミゲール・アルガンジョ日本語学校 (Escola de Língua Japonesa de São Miguel Arcanjo) カッポン・ボニート日本語学校 (Escola de Língua Japonesa de Capão Bonito) |
開校式(かいこうしき) CERIMONIA DE ABERTURA | ||
|
||
今年ははじめて参加する生徒が多かったですが、ごらんのように始めからえがおが見えます(^o^) |
班活動 ATIVIDADE DE GRUPO | ||
今年は班にわかれた後、 班で世界地図を5分でかいてもらいました。 |
昼食(ちゅうしょく) ALMOCO | |
スポーツ@ AESPORTE1 | ||
前半(はじめの1時間)は、班にかんけいなく、全員いっしょに楽しめる活動をしました。 | ||
はじめは『円で行進じこしょうかいゲーム』 女子は内円、男子は外円。 「左向け〜左!」で、 女子は時計回りに、男子は反時計回りで歩きます。 その時にハイタッチをしながた歩きます。 |
「右向け〜右!」で、ストップして、その時ハイタッチした人と ペアになりじこしょうかいをします。そして、そのペアを 「○○先生」と名前をつけます。 同じように4回(4人分の先生のペアをつくります) |
「▲▲先生!」 と言ったら、そのペアを探し、 その▲▲先生の前にダッシュでならびます。 |
条件(じょうけん)つき3人組つくり。 1回目は「かならず12才を入れる」、2回目は「男子だけ、女子だけ、同じ学校だけ、はダメ」 3人組をつくるのが遅かった4つの組が鬼となり、『3人手つなぎ鬼ごっこ』です。 |
||
3つ目は、『ハンカチ落とし』です。 全員を2つにわけ、それぞれ円を作ります。 |
おいつかれタッチされた人は罰ゲーム。 異性(男子なら女子、女子なら男子)に人にじこしょうかいをして、あくしゅをします | |
後半(あとの1時間)は、班対抗(はんたいこう)ペットボトルホッケー大会です。 班を(3人(4人)・4人)にわけ、それぞれ前半戦と後半戦に出場(しゅつじょう)します | ||
班活動@(踊りの練習) ATIVIDADE DE GRUPO1 (TREINO DE APRESENTACAO ) | ||
今年の班の出し物は、来年ひらかれるリオオリンピックにちなみ、新体操(しんたいそう)をベースに、道具を使ってテーマソングに合わせて短いおどりを考えてもらいました。 |
夕食(ゆうしょく) JANTAR | ||
はじめてのメニュー、『おこのみやき』です。しかも広島風(ひろしまふう)、さて、お味のほうはどうだったかな? |
ゾンビ探し CACA ZUMBI / 工作 LEMBRANCINHA | ||
ピラール・ド・スールでは、みんな大好き『きもだめし』ができないため、体育館の中で『ゾンビ探し』というものをやりました。 それでも何人かの女子は「きゃ〜〜!」とひめいをあげていたので、またご近所さんからクレームが来るのかも・・・・・(^_^;) |
||
毎年、この時間に行う『きもだめし』は2時間ありますが、そのほとんどは待ち時間になってしまっています。 ですので、今年はその待ち時間の間に工作を行うことにしました。工作は『くすだまかざり』です。6パーツのさいころ型もあれば、12パーツの☆型もあり、まだ他にもありますが、 パーツがふえればふえるほど、むずかしさが上がります。今回も12パーツを作ったことがある生徒たちは出来ていましたが、そうでない生徒はかなりくろうしていました(^_^;)。 |
||
班会議 REUNIAO DOS GRUPOS | |
今日1日がただ楽しかった、だけではいけません。明日をもっとたのしくするために、はんせいすべきこと、 ちゃんとできなかったこと、なおすべきことが、みんなあります。 それらを自分で考え、また班として言い合って、明日はもっと楽しい班にしましょう! |
朝の集い(あさのつどい)REUNIAO DA MANHA | ||
ねぼうしておくれてくる子もおらず、しっかりと時間を守れていました。天気もよくすがすがしい朝です。 | ||
ラジオ体操(だい1)のあとは、今日の夜におこなうフォークダンスのれんしゅうです。2つあるけど、そんなむずかしくないよね。 |
日本文化体験@(よさこいソーラン) CULTURA JAPONESA 1 (YOSAKOI SOORAN) | ||
ただゲームのような活動ばかりして楽しむのではなく、せっかくの林間“学校”なので、少し日本文化をたいけんしてもらいました。 こどものころから「よさこいソーラン」をやっているJICA青年ボランティアの松本えみ先生が、クイズでそのれきしやよさこいソーランについてみんなに教えたり、 またもちろんいくつかのよさこいソーランを教えてくれました。さすがに覚えた人はいないかもしれませんが、日本文化「よさこいソーラン」をたいけんして楽しかったね(^^♪ |
||
日本文化体験A(百人一首) CULTURA JAPONESA 2 (HYAKUNIN ISSYU (UM TIPO DE CARTA JAPONESA TRADICIONAL)) |
|
JICAシニアボランティア田頭先生による『百人一首』です。 さすがに難しいので、3人か4人1組の源平戦(げんぱいせん)で、下の句カルタです。 |
|
はじめはよくわからなかったせいとも、だんだんなれてきて、おわりのころになると、みなとてもしゅうちゅうしてやっていました |
昼食(ちゅうしょく)ALMOCO | |
毎日、昼食と夕食を作るのは、2つの班です。そして食べ終わった後に皿を洗ったりかたづけをするのも2つの班です。 自分たちのことは自分たちでする。この年れいになれば、みにつけるべき大切なことです。 |
|
オリエンテーリング ORIENTERING | ||
いろんなチェックポイントで、いろんなしゅもくにチャレンジし、点数をきそいあいます。 一人一人の力とチームワークがとても大切になります。 | ||
班活動A(踊りの練習) ATIVIDADE DE GRUPO 2 (TREINO DE APRESENTACAO ) | ||
今年はこれまでにくらべ、練習時間を少なくしました。そのかぎられた時間の中で、班のメンバーがどれだけきょうりょくしあって、たのしくれんしゅうし、たのしくはっぴょうできのか? どの班もみんなちゃんときょうりょくしていて、班のきずながつよくなったのではないでしょうか。 |
夕食(ゆうしょく) JANTAR | ||
今日もたくさん走ったし、たくさん動いたから、 おなかがぺこぺこ〜 |
Hoje tambem corremos muito, nos movimentamos bastante, e devem estar com a barriga vazia. |
班発表 APRESENTACAO DE GRUPO | ||
この発表には、ちゃんとしんさいんがいて、1位から8位までじゅんいがつきます。 でもだいじなことは、じゅんいではなく、れんしゅうしてきたことがどれだけできて、このぶたいでの発表をどれだけたのしくできたか、です。(^.^) みんないい顔で発表していたので、みんな1位と言ってもいいです! |
キャンプファイアー FOGUEIRA | ||
雨がふってきたので、じゅんばんを変えて、さきにキャンプファイアー、フォークダンスをおどり、あとで会館でゲーム(クイズ)をしました。 キャンプファイアー&フォークダンスは、林間学校のプログラムの中で「一番わすれられない思い出」として心にしっかりと残ると思います。 |
||
今年の林間学校のキャッチコピーは「かがやけ、青春(せいしゅん)オリンピック」。ということで、オリンピックや国旗(こっき)に関するクイズがでました。 でも・・・・・・・フランスやイタリアの国旗(こっき)ぐらいは、覚えてこうね・・・・・・・・ね、アジュダンチのみんな(T_T) |
班会議 REUNIAO DOS GRUPOS |
1日目の夜とはガラッとふんいきが変わって、みんなえがおで、 いけんがたくさんでていました。 たった1日で、班のメンバーの気持ちがこんなにも変わるもの なんです。 |
朝の集い(あさのつどい) REUNIAO DA MANHA | |
昨日と変わり、天気も悪く、みんなもねむそうでした。でも時間はしっかりと守っていました。 みんな、きのう何時にねたのかな・・・・・・・・ ラジオ体操(だい2)で目をさましましょう。 |
|
それでもまったりしたふんいきだったので、ちょっとしためざましかつどう。 このあと全員の集合写真(しゅうごうしゃしん)をとるんだから、ぱっちりと目をあけましょう。 |
スポーツA ESPORTE 2 | ||
1日目の『班対抗ペットボトルホッケー大会』の続きです。 雨でグランドが使えず、体育館で行うことになり、コートが4つから2つと半分になりましたが、みんなコートへの出入りを急いでやってくれた結果、試合時間はほとんど変わりませんでした。 ぎゃくに、土ではなく床(ゆか)だったので、思いっきり体ごと・頭からつっこむことができ、見ているほうがひやひやするぐらい、すごいプレーがたくさん見られました。 |
||
体育館というせまい空間だったので、試合をしているチームのメンバーはもちろんのこと、他の班のメンバーもそして班の先生も試合を見ておうえんして、楽しんでいて、 全員の一体感(いったいかん)がうまれました。この時間、ずっとにぎやかな声がひびきわたっていましたヽ(^o^)丿 |
||
「ナイス、シュート!!」 | 「よしっ!勝った!」 | 「よ〜〜〜し、ゆうしょうだ〜〜〜!!」 |
サイン書き(かき) PEGAR ASSINATURAS | ||
Tシャツやしおりやら花笠に友達からのメッセージを書いてもらいます。 お金では買えない、たいせつなたからものです Nas camisetas, cadernos, HANAGASA receberam mensagem dos amigos. um tesouro precioso que nao pode ser comprado com diheiro. Escrevem mensagens nas camisetas, no livreto do curso e HANAGASA. Um tesouro que nao se compra com dinheiro. |
昼食(ちゅうしょく) ALMOCO | ||
さいごのごはんは、シュハスコ。ピラール・ド・スール日本語学校の卒業生やアジュダンチたちが、やいてくれました。 かんぱいして食べよう! E a ultima refeicao: CHURRASCO. Os formados da escola japonesa de Pilar do Sul e ajudante que assou para nos. Vamos fazer KANPAI e comer ! |
閉校式(へいこうしき) CERIMONIA DE ENCERRAMENTO | ||
この3日間の締めくくりとして、この3日間がどうだったか、アンケートにこたえ、班で話し合ってもらいます。 この3日間、ただ“楽しかった〜!”だけじゃなくて、自分でいろんな事を考えて、自分でいろんな事に気づいたかな? Nesses 3 dias, nao dizer que estava apenas divertido! refletir consigo mesmo, perceber por si proprio? |
||
最後は、田頭先生とUCESきょういくぶちょうのひしぬまさんからのあいさつです。 | ||
テーマソング『RPG』でおわかれです。 16才の子や日本語学校をでてしまう子はもう来年は林間学校であえません。
でも来年も日本語学校を続けていれば、ここにいる全員が『あおぞらスポーツ教室」で会うことができます!けっしておわりではありません。 いつかまたどこかで出会う事もきっとあります。じいちゃん、ばあちゃんになるまで、このきずなを大切にしてね。 despedida foi ao som da musica tema 「RPG」.Os alunos de 16 anos e os alunos que se formaram da escola japonesa nao se encontrarao no curso de verao do ano que vem mas se continuar escola japonesa no ano que vem, todo mundo que estaremos aqui podera se encontrar no 『AOZORA SPORT KYOUSHITSU 』 ! Nunca e utima, nunca acabamos. Com certeza, algum dia , alguma lugar , se encontrar. Vamos deixar este KIZUNA importante ate estar OJICHAN e OBACHAN ! |
3日間をとおしておこなわれた班たいこうせん。1位は・・・・・・ A grande competicao entre grupos neste 3 dias. O 1o. lugar...
|
3日間おせわになった先生とアジュダンチ。
Os Professores e os Ajudantes participantes deste 3 dias.
じゃあ、またね〜! Entao, ate mais. |
![]() ![]() |
(このページについて、何か言いたいことがある子は、学校の先生に言っておいてね) (Se houver algum aluno que queira dizer algo sobre esta pagina, favor pedir aos professores de sua escola, ok?) |