2010年 区域外研修

 聖南西教師研修会主催の区域外研修を5月14日(土)に行いました。

 これまで(2001年以降)の区域外研修は、
  2004年 マリンガ地区 <マリンガ日本語学校>
  2005年 【マリンガ地区が聖南西地区に来訪】
  2006年 
ノロエステ地区<アラサツーバ日本語学校 / 第一・第二・第三アリアンサ日本語学校 
                                           / ミランドポリス日本語学校>
  2007年 
インダイアツーバ日本語学校 <聖北西地区> (日帰り)
 ( ?  年 【ノロエステ地区が来訪】 )

  2010年 汎パウリスタ地区 <ツパン日本語学校 / バストスバンビ学園 / バストス文協日本語学校> 

そして、今回の訪問地は、
 
 タウバテ日本語学校 <セントラル地区> (日帰り)

 午前7時半に聖南西の待ち合わせ場所ソロカーバに集合。カッポンボニートからの貸し切りマイクロバスに乗り出発。
 そして午前11時ちょうどにタウバテ日本語学校に到着。

 会館2階が日本語学校のフロアです。

 このろうかの左右に6つの教室と他2つの部屋があります。

 ろうかには生徒が作った色々な掲示物が貼ってあります。


        

1、タウバテ日本語学校について

(1)設立年   1947年 

(2)経営母体 文協

(3)学校目標  ・思いやりのある心をもとう。

          ・明るい声ではっきりあいさつしよう。

          ・感謝の心をもてる人になろう。

(4)生徒数   56名

(5)教師数   7名(アドバイザー1名、青年ボランティア1名含む)

(6)授業形態 単式・1名担任制・1クラス1〜9名 日本語・ポル語併行

(7)コース(カリキュラム、クラス分け)

     基本的には年齢と学習の度合いでクラス分け

     ほいくえん、ようちえん、小−A、B、C、ジュニア、保護者クラス、成人クラス           

(8)教科書   オリジナル教材、日本語ドレミ、1,2,3日本語ではなしましょう、

          日本語45時間、みんなの日本語、KAIWA BOOK など

(9)授業時間 (休憩・おやつあり)

      週1回 土曜 午前クラス・2時間半  / お昼のクラス・2時間半

           火曜 初級クラス・2時間半 

           木曜 成人クラス・2時間半

           金曜 帰国子女クラス・2時間半

10)日本語以外の文化活動

     料理、工作、ゲーム、たいこ、うた、おりがみ、そろばん、書道、劇、はり絵等

11)年間スケジュール

     母の日、父の日、敬老の日(子どもの日と同時開催)、アウモッサ会、
     
期末発表会(文協の総会・忘年会と同日)等

2、クラス紹介

  土曜午前            

 

ほいくえん

ようちえん

小−A

小−B

小−C

ジュニア

生徒数

生徒6人

生徒8人

生徒9人

生徒5人

生徒4人

生徒6人

年齢

3〜5才

5〜6才

6〜8才

9〜11

1113

1215

教材

オリジナル

オリジナル

日本語

学級など

日本語

ドレミ

1,2,3日本語ではなしましょう

みんなの日本語 T

  土曜午後

 

生徒数

2人

年齢

1618

1718 

17

教材
(みんなの日本語)

12

46

9


 

11時〜13時
 ツパン日本語学校付属  ひかる幼稚園

 いつもの授業時間は午前8時〜11時ですが、この日は我々が授業見学をするということで、わざわざ授業時間や時間割を変更してくれました。生徒や先生方、保護者の方々にはご迷惑をおかけしました。


 この日、ブラジル学校で母の日関連イベントがあるため、残念なことに欠席の生徒が多数おり、いつもと比べると少なくて、少しさびしい雰囲気だったそうです。それでも、色なんことを勉強させてもらいました。
 


 小ーAクラス <海藤牧 先生> 
 絵カードなどを使い授業をする牧先生。
 そして、その様子を観察し、メモをとったりする聖南西の先生。


 小ーBクラス <海藤紀世 先生> 
 生徒は9〜11才の男子だけと一番にぎやかそうなクラスですが、この時は静かに。紀世先生もビックリ。「あれ〜どうしたの〜?いつもと違うね〜」


 ジュニアクラス <浮田麻利江 先生> 
 みんな静かにちゃんと先生の話を聞いています。生徒の年齢はこちらと変わらないのに・・・


 保育園クラス <岩田妙子 先生>
 3〜5才の元気な保育園児達。
 ひらがなカードを使った授業ですが、もうほとんどひらがなは読めます!

 幼稚園クラス <玉城秀子 先生>
 元気印の秀子先生は幼稚園の先生なのに、授業中も授業後も疲れを感じたことはないらしく、「とても楽しい!」と言います!
 この日もずっと元気で笑顔でいました。

 5才6才なのに、ちゃんとすわって静かに勉強しています。すごい!これもその秀子先生効果!?

 小ーCクラス <渡辺知子 先生>
         (JICA青年ボランティア)
 この日、ブラジル学校の影響を一番受けたのがこのクラス。来た生徒はたったの1名。
聖南西の先生達の注目はずっとこの生徒に。これには生徒も先生も緊張。

 1時間の授業が終わり引き続き、2時間目の授業に移ります。
 2時間目は『会話』の授業。1時間目のクラスを合体させてクラスを再編成し、先生も変わります。
 こうすることにより、生徒は色んな先生に教えてもらうことができます。なるほど!




 ファッションモデルのチラシを使った会話授業です。
 ミッキーマウスの人形を使った会話授業。
みんなの視線と意識がミッキーに集まります。
 「お名前は?」「○○です」

 『うさぎとかめ』の音読&暗唱。プリントなどなく、ひたすら先生が言った後に言わせます。
そして、少しは頭と口が覚えた後は、演劇の時間。うさぎグループと亀グループに分かれ、
それぞれのパートを演じながら、さきほど練習したセリフを言います。
 子ども達の気持ちを楽しくさせ授業に入りこませる紀世先生のテクニックはとても素晴らしく、一見の価値ありです!

 この日は特別に、最後の25分は聖南西の先生のよる交流授業を行ないました。幼児グループにはエリーナ先生が、何やら楽しげな工作をしました。

       

13時〜14時
  ツパン日本語学校付属  ひかる幼稚園
 タウバテ文協会長や聖南西の代表の挨拶があり、その後は昼食の時間。
 お弁当を食べながら談笑です。お弁当だけでなく、みそ汁や牧先生が作った料理もありました。
 とってもおいしかったです!ありがとうございました!


 14時〜15時
  ツパン日本語学校付属  ひかる幼稚園
 4,5人ずつの8グループに分け、情報交換をするなど自由に話し合いました


 中村恵美 先生  (ピエダーデ)
 広瀬みどり 先生 (コロニア・ピニャール)
 源ゆかり 先生  (ピラール・ド・スール)
 玉城秀子 先生 (タウバテ)
  (ピンダモニャンガバ)


 山之内ノエミア 先生 (イビウーナ)
 義村望美 先生  (ソロカーバ)
 谷口あいこ 先生 (コロニア・ピニャール)
 海藤牧 先生    (タウバテ)

 原たずこ 先生   (コロニア・ピニャール)
 上村千代子 先生 (カッポン・ボニート)
 仲田えりか 先生  (イビウーナ)
 浮田麻利江 先生 (タウバテ)
 皆越かなえ 先生 (ピンダモニャンガバ) 


 岡田エリーナ 先生 (ピラール・ド・スール)
 有村正子 先生   (イビウーナ)
 岩田妙子 先生   (タウバテ)
  (ピンダモニャンガバ)


 朽木マリア光子 先生 (ピエダーデ)
 尾崎リリアン 先生  (イビウーナ)
 久保咲子 先生    (ソロカーバ)
 平山晶子 先生   (ピラール・ド・スール)
 海藤紀世 先生   (タウバテ)

 青野静香 先生 (ソロカーバ)
 中村樹理 先生 (ピエダーデ)
 磯田好美 先生 (ピラール・ド・スール)
 渡辺知子 先生 (タウバテ)
  (ピンダモニャンガバ)

 志方倫子 先生(サン・ミゲル・アルカンジョ)
 松本茜 先生  (ピエダーデ)
 広居あゆみ 先生 (カッポン・ボニート)
 尾崎 先生 (ピンダモニャンガバ)

 西川修治 氏  (コロニア・ピニャール)
 上村信明 氏  (ピエダーデ)
 上芝原実夫 氏 (ピラール・ド・スール)
 和田雄一 氏  (タウバテ)
 田尻 氏     (タウバテ)


15時〜16時
  ツパン日本語学校付属  ひかる幼稚園




 ピンダモ・・ニャ・・・ン・・・ガ・・・・・バ、
 ピンダモニャンガバ日本語学校の先生方も、参加くださり本当にありがとうございました!
 これからもよろしくおねがいします!




 16時半、タウバテを後にし、20時20分無事ソロカーバに着きました。
 バスで一番最後まで乗っていくカッポン・ボニートの上村先生は、町に戻ってきたのは23時半ごろでした。ちなみに朝の出発時間は5時だったそうです。
片道6〜7時間の日帰り区域外研修、本当にお疲れ様でした!



 今回初めてタウバテ日本語学校を訪れ、初めて先生方と話をすることができました。
 タウバテ日本語学校の先生方、またお忙しい中わざわざ来て参加して下さった文協役員の方々、大変お世話になりました。
 参考になるが多く、有意義な時間を過ごせました。

 今回できたこの繋がりを大切にして、これからも交流をしていきましょう!
 来年1月にコロニア・ピニャールである聖南西教師合同研修会に、ぜひ先生方皆さんで参加して下さい!


 本当にありがとうございました!